売っている木材も沢山の種類があります。
仮説として硬くて重い木がエンドピンストッパーとしては望ましいのではないかと思いました。
軟らかいと振動を吸収するし耐久性にも問題があるでしょう。
重い木の方がしっかり振動を受け止めるでしょう。
実は以前電子レンジが壊れたときにその中の直径30センチくらいのセラミックのお皿をエンドピンストッパーとして使っていました。これが良く鳴るんです。硬くて,重い条件にあったものでした。でもあるとき床においてあるのに踏んで割ってしまいました。
さてならば黒檀の木片が良いかもしれない。ただ携帯性を考えて厚さ3ミリの名刺大の紫檀にしました。なぜ,黒檀でなく紫檀にしたかというと,店にある木片を軽く指ではじいた見たら,紫檀が一番良い音がしたんです。
ただ厚さ3ミリはちょっと薄いかもしれません。
1ヶ月くらいすぎて今度は暑さ12ミリの黒檀にしました。ずっしりと重いです。このサイズでは紫檀はありませんでした。ひろじさんも黒檀を使ってよい結果を出しておられると聴いていました。
ところでこの板はなぜ真っ黒じゃないのでしょうか。真っ黒の方が黒檀らしいし高級そうですね。
実は店にある板全部を指ではじいたら,この白黒の板が一番良い音だったからです。一番甲高い硬質な音がしました。たぶんこの子は黒檀らしくないからいつまでも売れ残るでしょう。これにしました。だからストッパーとして最適だったのかはわかりませんが。
比較のためにかまぼこの板と紫檀3ミリと黒檀12ミリを並べて弾き比べました。
かまぼこの板は素直な弦の音がします。
これが黒檀になると音の周りにしっかりと殻がコーティングされたような響きがします。高周波の倍音が豊かになったということかな?ストラドのチェロの音にちょっとだけ近づきました。
低弦の移弦が楽になった気がします。これで皿を敷けばもっと良くなる?
これは家での練習用にします。
紫檀の薄い板はその中間です。携帯用には軽くてよいかも。
いろいろ工夫されているのですね。すごいです。
板の裏にゴムとか貼るのですか?クギとか?
そのままだと滑りそうですね?
実はガムテープだと跡が残るので,電気工事用のビニールテープを持ち歩いていたこともあります。
せっかく作ったエンドピンストッパーですから、出先でも使いたいですよね。私は出先でも使えるよう、パーツを1つ購入予定です。
ちなみに私は下にゴムを敷いても滑ったことがるので、ヒモで椅子と固定することに割り切りました。
ひろじさんの記事は参考になりました。パーツ購入の結果を楽しみにしております。