最近の記事

2010年07月19日

チェロアン三昧

一昨日の午後は2箇所のチェロアンサンブルにお邪魔したので忙しかったです。


ひとつは12パート編成でどの曲も念入りに編曲されているうえに難易度が高く初見の身には結構ハードでした。なにしろ左手は親指酷使、右手はシンコベ入りの細かい音符。ボーイング無しフィンガリング無し。…でも楽しかったですよ。

今ホットな曲の編曲もあってバラエティー豊かです。皆さんレベルが高く素晴らしかったです。

もう一つはプロのかたに指導を受けながらの4人のアンサンブルです。曲はマタイ受難曲のあのバイオリンオブリガートつきのアリアです。バイオリンとアルトと伴奏オケをチェロ4本でやるというSさんの意欲的な編曲です。これはボーイングの付け方と歌い方の指導を細かくして頂いて勉強になりました。

そう、集まる前にSさんとチェロアンサンブルをいかに運営したらよいかみたいな話をしました。

参考になります。
posted by ダンベルドア at 20:37 | Comment(6) | TrackBack(0) | チェロの練習
この記事へのコメント
Erbarme dich ですよね。
なんとまあ、ぎょっとするような曲をアンサンブルなさいましたね。
基本的には、オブリガートの独奏ヴァイオリンパートと通奏低音とアルトの三人で成り立つんでしょうかね。
そんなに単純でもないか。
この前、カール・リヒターのDVDを見たら、オブリガートのヴァイオリンソロ、実にいい味出していましたよ。
ちょっと無骨だけれど、ものすごくやさしくて、いっぱいの涙をこらえて、毅然として弾いているって感じ。
いかにもドイツの良い男って感じ。
第一回1000人のチェロで鳥の歌を弾いたボルヴィツキーさんと雰囲気が似ていましたよ。
Posted by えにお at 2010年07月21日 11:56
えにおさん

そうです。Erbarme dichです。

リヒターはCDは持っていますが同じ人かなあ?
実は私のこの曲のデフォルトはメンゲルベルク。・・・ポルタメントたっぷりのバイオリンとルバートかけまくりの古楽器的なバッハとはかけはなれた演奏ですが,自分の中ではこれが自然に聞こえます。

まあどんな演奏にしてもチェロではどうやってもこの曲のバイオリンの真似は出来ないと思います。
Posted by ダンベルドア at 2010年07月21日 22:24
鑑賞が銅貨ということは別にしてやったら面白いでしょうね。
バッハの音楽の絶対的な内容の高さから言えばけっこういいかも知れませんよ。
メンゲルベルクは僕も最初に聴いた一枚です。
古学の立場の方はどう思うかわかりませんが、
僕は最高の名演奏の一つだと思っていますよ。
あの録音のErbarme dichはすすり泣きが聞こえますね。
でもアルトソロは意外ととクールに歌っていた記憶があります。
ヴァイオリンオブリガートはポルタメントたっぷりですけれどね。
メンゲルベルクの場合、大時代的ロマン主義と言いながら、
実にクールで緻密な設計図があって、見事だという他ありません。
Posted by えにお at 2010年07月22日 21:05
鑑賞ということは別にしてやったら面白いでしょうね。
バッハの音楽の絶対的な内容の高さから言えばけっこういいかも知れませんよ。
メンゲルベルクは僕も最初に聴いた一枚です。
古学の立場の方はどう思うかわかりませんが、
僕は最高の名演奏の一つだと思っていますよ。
あの録音のErbarme dichはすすり泣きが聞こえますね。
でもアルトソロは意外ととクールに歌っていた記憶があります。
ヴァイオリンオブリガートはポルタメントたっぷりですけれどね。
メンゲルベルクの場合、大時代的ロマン主義と言いながら、
実にクールで緻密な設計図があって、見事だという他ありません。
Posted by えにお at 2010年07月22日 21:06
鑑賞云々は別として、やったら楽しいでしょうね。
なんてたってバッハですから。
シャイコンヌをチェロアンサンブルでやるよりもずっと良いと思います。
メンゲルベルクの演奏は今もって最高の演奏だと思います。
ロマン主義的大時代がかった表現と言われますが、
実に緻密な音楽の設計図をメンゲルベルクは作っていたので、けっこうクールに決まっているところもあります。
あの演奏のアルトソロもけっこうクールだったような記憶があります。
テノールはこれまた史上最高のエヴァンゲリスト、カール・エルプですね。
北欧風の澄み切った声が忘れられません。
Posted by えにお at 2010年07月22日 21:10
えにおさん

あの大きなルバートもオーケストラ,合唱とも一糸乱れず行われるメンゲルベルクは精密な設計図を作っていたのは良くわかります。練習もかなり厳しかったようです。

アルトソロ確かに情に流されていないですね。カール・エルプはやはり「エリ,エリ〜」の部分が印象的ですね。
Posted by ダンベルドア at 2010年07月22日 22:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。