最近の記事

2012年05月31日

ファミリーコンサート

日曜日はオケのファミリーコンサートでした。

これはいろいろなお客様を対象に毎年開かれているので、クラシックだけでなくJポップやアニメソングなどもり沢山です。

Jポップは題名に桜のつく曲をメドレーで11曲もあります。いやあ、最近の曲は良く知らない。アニメソングもやはりわからないあせあせ(飛び散る汗)

そんな時YouTubeは便利ですね。これでカラオケのレパートリーも増えた(笑)

今回はアメリカのバリトン歌手のハニーサッカーさんがゲストでコープランドのアメリカの歌をやりました。本当にいい声です。話声までいい声です。

今年は恒例の指揮者体験コーナーにバイオリン体験コーナーもありました。バイオリンを全く弾いたことのないお客様にオケの伴奏でバイオリンの曲を弾いて頂きました。弾く曲は「くつろぎ」というソロバイオリン開放弦だけで弾ける曲なのです。
といってもバイオリン未体験者にいきなりボーイングは無理です。なのでバイオリンを肩に乗せて、左手で楽器を支えてもらってあとは弓を持った右手を指揮者がつかんでボーイングをするという二人羽織の曲です。くいだおれ人形でも弾けます。

これならチェロバージョンもできそう。イッサーリスのCDで開放弦だけの曲があります。

最後に浪速のバルトークといわれる大栗裕の「大阪俗謡による幻想曲」でした。

リズムが油断ならない弾きにくい曲でしたが、練習の甲斐あってどうにか克服。連休中に行っただんじり祭りのリズムそのまま、チャンチキをそのまま使って、終わってみれば楽しい曲でした。
posted by ダンベルドア at 19:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーケストラ

2012年05月30日

メモ

ずっと刻みが続くなか、シンコペーションでアクセントが入るぱっせーじは、アクセントの前の刻みを短くする。
posted by ダンベルドア at 17:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月29日

ジャズやるべ

以前に書いたかもしれないが、チェロでスウィングするジャズをやりたいです。

これは競合も少ないかと…。

先日、ブックオフ系列のハードオフでギターを買いました。普通のクラギです。こちらの住まいにも1台あると編曲とかで便利だろと思って。ジャンク品で1500円と手頃だったこともあります。

山野楽器のポイント失効寸前なので店にいって楽譜見てたらジャズピアノがやりたくなって簡単な楽譜を買いました。早速家で弾いてみたら指が廻りません。ピアノも5年も触っていないと元の黙阿弥です。

その楽譜をギターで弾いてみたら結構いけます。

それから西宮に戻って最近はギターでジャズにはまっています。ギターといってもクラギなのでベースとリズムも一人で入れながらのソロだから結構難しくて楽しいよ〜。これもクラギでジャズは競合少ないと思います。

今はまだアドリブのアイデアが途中で切れるけど、これで慣れたらチェロでジャズやります。
posted by ダンベルドア at 09:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | チェロの練習

2012年05月18日

出演記録2012年度

自分用の備忘録としてアップしています。
 2011年度はこちら

■ 某弾き合い会
2012年4月28日
 八尾プリズムホール
 サン=サーンス;チェロ協奏曲第1番〜第1楽章

■ ピアノサークル
2012年5月13日
 アコースティックライブ・クレオール
 バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番,第6番〜サラバンド&ガヴォット
 文部省唱歌:ふるさと,早春譜

■ファミリーコンサート
5月27日
桜のつく曲のメドレー
コープランド:アメリカ民謡
大栗裕:大阪俗謡による幻想曲

■市民ピアノリレーコンサート2012
7月15日メンデルスゾーン:無言歌

■ピアノサークル
8月12日
バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番全曲&第3番〜ブーレ

■伊丹シティフィルハーモニー管弦楽団定期演奏会
9月23日
ガーシュインピアノ協奏曲
チャイコフスキー:交響曲第5番

■元町ミュージックウィークストリートコンサート
10月14日
・愛の挨拶(エルガー)
 ・・・まずうまくいった
・いつかの美しいあの日のように(ポッパー)
 ・・・これもまずまず
・ラ・フォリア(マレ)
 ・・・超ハイポジションで速いテンポの第7変奏は危なかった。お客さんからは「難しい曲ですね。でもかっこよかったとの言葉を頂きました。
・カッチーニのアヴェ・マリア
 ・・・多分ちょっと音程外したなぁ
・メロディ〜懐かしい土地の思い出/第3曲(チャイコフスキー)
 ・・・これも練習で完璧にいかなかったところが危なかった。
・リベルタンゴ(ピアソラ)
・・・予想通り,最後のリベルタンゴは一番拍手が多くて受けました。これは最後なので思い切って弾きました。ちなみに他のグループもこの曲は人気で弾いているのを3組は目にしました。私は自分で編曲したオリジナルで,よくできたと思っています。
アンコール〜白鳥(サンサーンス)

■ストリングコンサート
11月23日
ルクールチェロアンサンブル
姫路パルナソスホール
・トラディショナル/ロンドンデリーの歌
・グレンミラー:ムーンライトセレナーデ
・フォーレ/パバーヌ

■クリスマス・ロビーコンサート
伊丹病院
12月1日
・そりすべり、ラッ吹きvsトロンボーン吹きの休日、アベマリア、風笛
posted by ダンベルドア at 13:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出演

2012年05月15日

関西弦楽器製作者展示会

先月のことになってしまいましたが関西弦楽器製作者展示会に初めて行きました。日銀本店、東京駅などと同じ辰野金吾の設計の歴史的建造物の大阪中央公会堂で。展示されていた楽器のうちチェロは、バロック含め10台近くありました。

最初は遠慮がちにじっくり眺めていましたが、同門でブログ仲間のHさんから「弾いてみないんですか?」声をかけられひととおり試奏してきました。

天井の絵とステンドグラスが見事な歴史的建造物の一部屋は、コンクリートに囲まれて音色がよくわからないです。
それでも最初壁に向かっていたのを部屋の中央に向いて弾いたら少し良くはなりました。

でも部屋中でばよりんが鳴り響く中楽器の繊細な音色を図ることはできません。
オケの練習前で、こういうのに慣れています。

どれだけしっかりならせるかはわかりますのでガンガン弾かせていただきました。
一番良く鳴るのはこの人の、というのはわかりました。
ひととおり弾いていると作者の方が近づいて来て感想を求められます。そうやって何人もの製作者とお話しさせていただきました。

また楽器に対する見方が変わりました。
posted by ダンベルドア at 10:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | チェロとパーツ

2012年05月07日

5月5日の続き

HI3B1762.JPGHI3B1765.JPGHI3B1763.JPGHI3B1764.JPGホテルのコンサートでは、知り合いの先生の発表会で見かけた方がお客様にいたので、お声掛けをして名刺交換させて頂きました。名刺交換といってもビジネスではありません。お互いが出した名刺はチェロの写真がありました。

終わってからそばの公園でライブを見ながら神戸黒カレーなるものを食べました。

近くに以前良くお世話になったライブハウスに行くとしまっていたので、北野の異人館の方に行ってみました。ここには2、3回来たことがあります。隣にいたカップルにガイドがすすめていた神戸八番館にいくことにしました。ここは今まで行ったことがない所です。そこにあるサターンの椅子はテレビで取り上げられて有名になったパワースポットらしいです。一時はその椅子に座るために行列が2時間待ちだったそうです。行ったら行列はなく椅子は空いていました。男性は左側だそうなのでゆっくり座ってしっかりお願い事をしてきました。これでもっと幸せになれるかな。

後はランキング全国第一位のソフトクリームを食べながら一通り異人館を外だけ回ってきました。

次は住吉の東灘だんじり祭りに向かいました。

若い人が乗っている山車が何台も練り歩くのが見どころなんですが、太鼓とチャンチキのリズムと掛け声が高潮してなかなか飽きないです。

これで半日コース終わりです。
posted by ダンベルドア at 01:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月06日

5月5日は山歩き、コンサート、異人館、お祭り(1)

HI3B1755.JPG西宮には甲山というまさにかぶとを伏せた形の山があります。公園練習をさらに進化(笑)して山頂練習を企てています。まずは手ぶらで登ってみました。次の予定があるので麓までタクシー使って行ったのに、登ったら5分で山頂でした。海抜は302m。

山頂はなだらかな広場です。

次回は山頂でチェロを弾きたいです。

それから下山して麓の甲陽園のツマガリでケーキを行列して買って、誰もいない電車の車両で2個食べました。ここのケーキは本当においしいのに2個で451円とリーズナブル。

続いて神戸のホテルで知人の出演するロビーコンサートに。知人は、某音大教授が弾きもせず50年間ベッドに寝かせてふとんをかけられてあって崩壊していたというチェロを手に入れて、修復したばかりでした。その美しい音色と蝶のような虎縞模様が見頃でした。音楽事典にも名前が乗っているイタリアのマエストロの作品です。ピアノカルテットなのにチェロばかりに耳が行ってしまいます。

(続く)
posted by ダンベルドア at 09:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | CD・ビデオ・コンサート

2012年05月02日

他人事ではない

今日ではありませんが、仕事中東京にいる上司の訃報がはいりました。一週間前に普通に会っていたのに突然です…

まだ50歳代半ば。

直接の上司が亡くなったのは二人目。

他人事とは思えない。

ちょうど亡くなった日、私は大阪弾き合い会でサンサーンスのチェロコンチェルトを弾いていた。その前に弾いた人が、モーツァルトのレクイエムのラクリモサをやってそれを弾きたくなったので楽譜を送って頂いた。今まさにそれを弾く気分である。

私は2、3月めちゃ忙しくて過労死しそうというのは大袈裟だがその時夜中に会社でチェロ弾いていたのはガス抜きになったと思う。

現在私は一人住まいだから何かあったら孤独死だ。

その代わり1分でも遅刻すると会社から「大丈夫か?」と電話がはいり、反応がないと駆けつけることになる。

ぁ、部屋を片付けておかないといけないな。
posted by ダンベルドア at 18:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。